光通信、映像伝送ビジネスの実務者向け専門情報サイト

光通信ビジネスの実務者向け専門誌 - オプトコム

有料会員様向けコンテンツ

伝送路の広帯域化やセンター設備の省スペース化を図るCATV伝送システム【VIAVIソリューションズ(旧:ジェイディーエスユー・ティーアンドエム)】

期間限定無料公開 有料

 VIAVIソリューションズは、JDSU社の通信計測事業部が2015年8月に独立した企業。ウエーブテック社、アクテルナ社、JDSU社の豊富なノウハウを基に、様々な通信用測定器、監視システムの開発製造を続けている。
 ブースでは、業界初DOCSIS3.1測定器、QAM信号幹線漏洩探知機とログソフト(LTE対策)、 CATV専用スペクトラムアナライザ、上り流合雑音やDOCSISパケット監視と解析装置、光ネットワーク監視、 光測定器(OTDR 、パワーメータ、光源など)、安価版QAM測定器、漏洩検査機器、MPO端面検査装置などが展示される。

同軸ネットワークの漏洩個所を迅速かつ的確に検出

VIAVIソリューションズはリーケージ解析に役立つソリューションを提案。写真は八木アンテナと組み合わせた検出器。

 VIAVIは同軸ネットワークの漏洩個所を迅速かつ的確に検出できるソリューションとして、2017年8月に買収したTrilithic社のリーケージ(漏洩)解析プラットフォームを提案している。例えば同軸ネットワークの帯域を1GHzまで広げるとLTE網の帯域と被るので、LTEからの干渉やノイズの飛込みの対策として漏洩の改修は極めて重要になる。
 ブースでは幹線向けと宅内向けのソリューションが紹介される。
 幹線の漏洩を検出する方法は、ユニットを自動車に乗せてドライブテストのように走行すると結果を地図に表示するというもの。VIAVIソリューションズ セールスマネージャーの川上楠生氏は「ユニットのクレードルにはGPSが備わっており、漏洩をキャッチした場所の緯度と経度が判る。漏洩をキャッチした場合はその場所に戻り、検出器と八木アンテナを組み合わせたものを持ち歩きながら漏洩場所を探すという地道な作業になるが、こうした方法でなければ漏洩を特定することができない。Trilithic社はリーケージ解析に20年以上取り組んでおり、地図の表示精度は高く、また八木アンテナは9dBiの利得により漏洩をピンポイントで検出できるので、現場の負担は軽減される」と説明している。なお、検出時に使うタグ信号は、放送に影響が無いものを使用している。
 宅内向けの漏洩検出キットでは、ヘッドエンドからの信号を一時切断し、キットの信号発生器と測定器により漏洩を検出する。0.1μV/mの受信感度により、高い精度と確度で宅内の漏洩を特定できる。現場での設定項目も少なく、扱いやすさも特長だ。
 川上氏は「下りの信号にも雑音は存在しているのだが、バースト信号ではない点や、テレビ信号で埋まっていることから、そのノイズ・フロアは見えない。今後、4K・8Kで256QAMのボンディングを採用する場合、64QAMよりもCNRを改善したいところだが、裏に下り信号のノイズがあるとCNRの要求を満たせない可能性が出てくる。我々は下り信号のノイズ対策としても、漏洩を検出する重要性を提案していく」と話している。

将来のリモートPHYも視野に入れた品質解析統合システム

 品質解析統合システム「XPERTrak」は、同社の上り流号雑音監視システム「PathTrak」や、前述のリーケージ解析プラットフォーム、そして他社のCMTSやリモートPHYなどの情報も統合して管理できる上位システムだ。流合雑音監視、上りDOCSISパケット解析、PNM、下りスペクトラム、CMTS情報、地図情報を統合して扱うことが可能で、独自のAIアルゴリズムを用いたQoE解析により、特定の障害から影響を受けているモデムの台数や障害個所を地図上に示すことができる。
 リモートPHYとの連携について川上氏は「ヘッドエンドの省スペース化や省電力化の案として、ヘッドエンドにCMTSを設置するのではなく、屋外の柱上にモデムを置くリモートPHYがある。この方式ではヘッドエンドの中に同軸は一切無くなり、RF特性や上りスペクトラム波形が見られなくなるので、我々はそれを見ることができる機能を他社ベンダの機器にマウントできる技術を公開している。PathTrakは上りの流合雑音の監視に関して世界シェアの8割以上を占めているので、将来のリモートPHYに向けた機器ベンダとの技術協力が世界的に進んでいる」と話している。

ファイバ布設工事の多芯測定を簡略化

「OUT-5000」の利用イメージ

 「OUT-5000」は、1U の筐体にOTDR と光スイッチ技術を組み合わせたもので、ネットワーク上のどこでも複数ファイバの連続的なOTDR 監視が可能な装置。川上氏は「コンパクトかつサーバが不要なので、初期投資を非常に低減できる製品だ。今回は、監視装置としてではなく、光ファイバ布設工事の多心測定を自動で行う用途としてご提案する。現場の負担が軽減されることから海外ではこうした用途での受注も増えており、日本のお客様からも1心ずつOTDRを使って行くのは手間がかかるとのお声を頂いているので、お役立ていただけると思う」と話している。

MPO12芯端面を12秒で検査

 「FiberChek Sidewinder」は、12芯MPOコネクタの端面をわずか12秒で検査できる製品。スキルレスで作業ができることをコンセプトに開発されており、端面に挿入してボタンを押すだけで、各芯をオートフォーカスしながら画像キャプチャして解析し、IEC61300-3-35規格の合否判定を行う。ソフトウェアの判定精度は極めて高い。
 筐体にはタッチスクリーンも備わっているのでスタンドアロンで使用でき、スマートフォンやPCの持ち込みが難しい場所でもスムーズに作業ができる。また、Wi-Fi、Bluetooth、USBでスマートフォンやPCに繋げて作業もできるので、ラックの高い位置の検査で内蔵モニタが見づらい場合や、専用アプリでファイルを高度に管理したい場合も対応できる。単芯の光コネクタにも対応でき、同社の従来のチップも流用が可能だ。

目次

TOP
シンクレイヤ
三菱電機
住友電気工業
伊藤忠ケーブルシステム
ミハル通信
データコントロルズ
VIAVIソリューションズ(旧:ジェイディーエスユー・ティーアンドエム)
FXC
フジクラ