光通信、映像伝送ビジネスの実務者向け専門情報サイト

光通信ビジネスの実務者向け専門誌 - オプトコム

有料会員様向けコンテンツ

量子ニューラルネットワークをクラウドで体験

データセンタ/LAN 無料

量子を用いた新しい計算機

 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の山本喜久 プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として、NTT物性科学基礎研究所 量子光制御研究グループの武居弘樹 上席特別研究員、本庄利守 主任研究員らのグループ、情報・システム研究機構 国立情報学研究所(以下、NII)情報学プリンシプル研究系の河原林健一 教授、加古敏特任准教授らのグループ、および東京大学 生産技術研究所 合原一幸 教授、神山恭平 特任助教らのグループは11月20日、光の量子的な性質を用いた新しい計算機「量子ニューラルネットワーク(QNN)」をクラウド上で体験できるシステムを開発したと発表した。2017年11月27日より公開するという。
 インターネット、無線通信システム、交通システムなど、社会における様々なネットワークやシステムが大規模化・複雑化する現在、これらの最適化・効率化が重要な課題となっている。QNNは、光パラメトリック発振器と呼ばれる新型レーザの量子力学的な特性を生かして、様々な最適化問題の解を従来の計算機に比べて飛躍的に高速に得る新しい計算機だ。今回、これまで光の実験装置であったQNNをデータセンタ等に設置できる筐体に納め、光回路の安定化制御機構の導入により長時間安定に動作するQNN計算装置を開発した。さらにユーザがインターネットを介してQNN計算装置を使用できるQNNクラウドシステムを構築した。これにより、QNNを用いた大規模最適化問題の計算メカニズムを、一般のユーザが体験することが可能となる。今後、同クラウドシステムを通してQNNのアプリケーション開発が活発化することが期待される。
 このプロジェクトは、大阪大学の井上恭 教授のグループと共同で行われている。

今回の成果は、上記の事業・研究プロジェクトによって得られたという。

ImPACT
プログラム・マネージャー
山本喜久氏

 山本氏は「本プログラムでは、現代社会の様々な分野に現れるものの現代コンピュータでは解くことが困難な大規模組み合わせ最適化問題を高速に解くことのできる量子ニューラルネットワークの開発を行っている。現代コンピュータの限界を克服する新技術として量子コンピュータの可能性に注目が集まっているが、量子コンピュータを実現するハードウェアとしては、ゲート型、アニール型、ニューラルネットワーク型の異なる3つのアプローチがある。インターネットを介して実機を体験できるクラウドウェブサイトとしては、IBMがゲート型15ビットマシンを、D-WAVEがアニール型2000ビット、12000結合マシンを今年に入って次々と公開している。また、Googleも来年春にはゲート型49ビットマシンを公開する予定だ。今回、日本から公開されるニューラルネットワーク型2000ビット、400万結合マシンは、世界最大規模の量子コンピュータであり、これまでの限界を30倍以上拡大した2000ビットまでの組み合わせ最適化問題が解ける。創薬におけるリード最適化、無線通信における実時間リソース最適化、圧縮センシングにおけるスパース推定、機械学習におけるボルツマンサンプリング、その他、スケジューリング、ハードウェア検証、ソフトウェア検証、など現代コンピュータの限界で技術革新が止まっている様々な分野でブレークスルーを起こすことが期待される」とコメントを出している。

量子ニューラルネットワーク(QNN)

 量子ニューラルネットワークは、光パラメトリック発振器(OPO)と呼ばれる新型レーザの量子力学的特性を用いて最適化問題を計算する。図1(a)に示すように、長い光ファイバリング中に配置された位相感応増幅器と呼ばれる光増幅器をオン・オフすることで、数千個に及ぶ多数のOPOパルスを生成する。このOPOパルス間に、解きたい問題に対応する相互作用を入れると、多数回の周回の後にOPOパルス群は全体として最も安定となる位相の組み合わせをとり、これが問題の答えとなる。ImPACTプログラムでは、1kmの光ファイバリング中で発生した2000個のOPOパルスの間に、測定・フィードバックにより任意の相互作用を導入することで、最大2000要素の最適化問題を瞬時にして解くQNNを2016年に報告している。
 今回、これまで大規模な光学実験装置であったQNNをデータセンタ等に設置できる筐体に納めたコンパクトなQNN計算装置を開発した(図1(b))。また、従来のQNN実験では、温度変動による1kmの光ファイバの長さ変動によりOPOパルスが不安定化するため、長時間の安定動作は困難でしたが、新しいQNN計算装置では、光学システムの温度安定精度の向上と共振器位相のフィードバック制御の改良により長時間安定動作を実現し、1週間以上にわたり安定して大規模最適化計算が行えることを確認している。

図1:(a)量子ニューラルネットワークの概念図、(b)筐体に納めたQNN計算装置

QNNを体験できるクラウドシステム

 今回、長時間安定動作が実現された上記QNN計算装置を一般のユーザも体験できるようQNNクラウドシステムを構築し公開するという。NIIの研究開発グループが運営・管理するこのシステムは、ユーザが直接触れるウェブページを提供するウェブアプリケーションサーバと、神奈川県厚木市のNTT物性科学基礎研究所に設置されているQNN計算装置との計算リクエスト・結果リスポンスのやり取りを制御する計算タスク制御サーバから構成されている(図2)。これによってユーザは、複雑で専門的技術が必要であった光学実験装置の調整を必要とせずにQNN計算装置を体験することが可能となる。今回の公開では、大規模かつ難しい組み合わせ最適化問題の一つ、Max-Cut問題について、最大2000要素からなるQNNにおいて、全ての要素間に結合があるような難しいケースをこのクラウドシステムを通じてQNN計算装置上で解くことができる。

図2:QNNクラウドシステムの構成概要