光通信、映像伝送ビジネスの実務者向け専門情報サイト

光通信ビジネスの実務者向け専門誌 - オプトコム

有料会員様向けコンテンツ

ドコモがノキア製SONシステムを導入し、マルチベンダLTEと5G間の運用自動化を国内で初めて実現

モバイル/無線 無料

 NTTドコモ(以下、ドコモ)は11月25日、ノキア製SONシステム(以下、MantaRay SON)を導入し、RANにおいて、国内で初めてマルチベンダの基地局装置で構成しているLTEネットワークと連携したノキア製5G基地局装置の運用自動化を実現したと発表した。

 ドコモはマルチベンダの基地局装置を組み合わせ、導入エリアや需要に応じて最適なLTE/5Gネットワークを構築している。これまでLTEネットワークは専用のシステムにより運用していたが、ノキア製5G基地局の導入に伴い新たな運用システムを導入したことで、LTE/5G双方のシステムを連携させる必要があった。この運用システム連携について、導入当初は手動で行っていたが、効率的な運用や迅速な品質改善が難しいことが課題となっていた。
 この課題に対応するため、LTE/5Gの運用システム連携を自動化することができるMantaRay SONを 2025年11月より導入した。MantaRay SONは、ネットワーク運用者の介在なしにネットワークの状態変化を検出(Awareness)し、これらの変化に伴う設定変更が必要かの判断(Decision)を行い、 適切な設定変更を実行(Execution)するクローズドループの自律制御を行う。ドコモではこのクローズドループの自律制御の仕組みを活用し、MantaRay SONがLTE側の設定変更を検出し、この設定変更をふまえた適切なパラメータ変更を判断したうえで、5G運用システムを介して5Gネットワークの設定変更を実行する運用自動化を実現した。この高度な自動化により、ネットワーク運用者が従来手動で行っていた作業に要する時間を最大90%削減でき、よりタイムリーできめ細やかな品質改善が可能となる。また、ネットワーク運用者が介在しない自律制御により、人為ミスによる顧客への通信影響を抑止する。

 今後は、ドコモが開発するOREX SMOとの連携や、O-RANリファレンスモデルを採用した他社製 LTE基地局装置、および他社製5G基地局装置の運用自動化にも取り組み、オープンRANのエコシステムを活用しながらマルチベンダRANにおけるより高度な自動化システムの実現をめざす。さらに、MantaRay SONを含むMantaRayソリューションが備えるAI機能も活用し、インテント(自然言語)によるネットワーク運用の自動化といった、より高度な自律型ネットワークの実現もめざしていく。

運用自動化のイメージ

 ドコモとノキアは、マルチベンダRANにおける自律型ネットワークの実現並びにAIを活用した高度化に向けて継続して取り組むとともに、RANの運用自動化を推進していく。